 2006年11月18日 |


|
第B回 曽根次郎坂太郎坂

|
0
大阪梅田 阪神高速→太子線→169号線・東熊野街道 道の駅きのくに(昼食)
曽根 次郎坂 甫母峠 太郎坂 JR二木島駅 JR賀田駅
 伊勢道路 〔関IC〕西名阪道路 阪神高速 大阪梅田0
|
|
本日のバス移動距離は、おおよそ・だいたい・おおまかに…
約450キロ強くらいになりますかナ

|
|
明日香、壷坂を過ぎると道の駅「大淀」でトイレ休憩。
安い野菜を沢山買ってバスに積み込みます。
お帰りには忘れないように願いま〜す。

|
|
昼食処の道の駅・「熊野・木の国」

|
|
コース地図
甫母峠を挟んで、志摩側が次郎坂〔自領坂〕、
紀伊側が太郎坂〔他領坂〕と申します。

|
|
本日のウォークの起点、曽根の海岸沿いにある飛鳥神社は、内輪四ケ村〔賀田・古江・曽根・梶賀〕
の総氏神とされてきた千年以上も前からある古い神社です。境内の楠は周囲11メートルをこえます。
神社の堅固な石積みは、津波の被害を意識したものでしようか…

|
|
本日の高低差は305m、海辺からの出発なので正味305mを一気に登ります。

|
|
苔生した峠道は古道の雰囲気満点ですが、
行き交う人が少ないせいか、相当に荒れてます。

|
|
甫母峠〔標高305m〕
ここは昔、「ほうじ茶屋」がありましたが、今はその面影すらありません。
お地蔵様がポツリと一つ…我々を見守ってくれてました。

|
|
甫母峠からの降り道のところどころから、二木島湾の入り口の
楯ガ崎が見え隠れします。

|
|
下りは、登りと同じで 305mを一気に 〔膝がガクガク笑いながら〕 降ります。

|
|
二木島の村が見える高台には立派な道路が?…
立派なのは見えるのはココだけ、
道路は未完成、この二木島には大型車は入れないのです。

二木島は神武天皇が上陸した所だと 伝えられています。
熊野灘で嵐にあい、二人の兄を亡くしますが、
神武天皇は此処から大和に入り、朝廷を開いたと云われています。
亡くなった二人の兄は、
湾口の向かい合った岬にある二つの神社に祀られています。
|
|
大型車が入ってこれないので、
我々はバスが待っている賀田駅までJRで戻ります。
列車は2時間間隔、3時57分の列車に乗ることが出来ました。0

 |
次へ

|
|
|